メニュー

10%ポイントバック

ショップ: alabamalighthouses.com

超絶技巧 明治期 九谷焼 松原新助 作 極上緑釉群蛙図 筒型 花瓶 里帰り品

¥35,420(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

超絶技巧 明治期 九谷焼 幻の名工 松原新助 作 極上緑釉群蛙図 筒型 花瓶 里帰り品 です。

商品寸法

高さ・・・約18.1cm

胴巾・・・約7.4cm

商品状態

表面の釉薬に製作時に出来たであろう貫ニュウがあります。
拡大の画像で詳細を確認してください。
欠けはありません。

松原 新助

小松・寺井を中心とする地域は今日でも九谷焼生産の中心地となっているが、
明治時代にジャパン九谷の屋台骨を支えたのが能美郡八幡村の松原新助である。

明治3年(1870)八幡の清水山で開窯した松原新助は、新時代の窯業生産に対応するために素地部門と上絵部門とを分離することを提唱した。 そして、明治15年(1882)に素地製造の合理化と規格の統一のために八幡に素地専業の窯を川尻嘉平・若藤源次郎らと共に作った。

また、上絵専業の松本佐平(松雲堂)と提携してジャパン九谷の大量受注にも応えた。 この分離方式が平成まで続いて九谷業界は素地業(本焼窯元)と上絵業(上絵窯元)とに専業化されている。 新助はその後、素地焼成に新技術を有田や海外からも導入して九谷焼の振興につくし、新助製の素地は上等素地として称賛された。 

なお、明治24年(1891)山口県人の大塚秀之丞が新助の招きで新助窯へ来て置物の石膏型原型を作り、置物の量産化を可能としたところから、八幡地区は九谷焼置物の一大産地になって今日にいたっている。 

寺井地区は江戸後期斎田道開・九谷庄三により、独特の精緻で華麗な上絵付の画風が打ち立てられていたが、これが明治初年(1868)から始まる輸出九谷(ジャパン九谷)の作風にマッチし大いに栄えた。
 
庄三によって始められた洋絵具の使用は,こうした作風を表現するには極めて容易で、明治期の寺井九谷の主流となり、伝統的な和絵具の使用は全く行われなかったといわれている。 また、大正時代に入ると青粒〔あおちぶ〕と称する細かい緑色の点の盛上げを並べる手法が考案された。この技法は今日の産業九谷の中にも生かされている。なお、置物の絵付けの盛絵(デコ盛)は大正の終わりに始まっている。
 
しかし、こうした貿易を目的とした絵付方法に反発した小松の松本佐平(松雲堂)は、明治16年(1883)頃より和絵具を用いた伝統的な青九谷風の絵付を復興し、輸出のみの絵付に走る九谷業界に新風をふきこんだ。

商品の情報

カテゴリー:その他>>>アンティーク/コレクション>>>工芸品
商品の状態: 傷や汚れあり
カラー: イエロー系/ホワイト系/ブラウン系


かなり貴重!昭和39年 メトロニュース

★大型B1ポスター/ゴーストハンターズ/カートラッセル/ピン穴無し/P1

欅 小槌乗り夷大黒 #017

【 D747 】 素晴らしき超名品 昭和初期服部七宝店製 純銀縁四君子文花瓶

お茶道具 輪島塗松竹梅図沈金 屠蘇器

GW大特価 ☆超レア!!フランスアンティーク 鳥やお花のホーロープランターカバー

19世紀フランスアンティークブラックレースカーテン 手刺繍♪のレース

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です